酒でストレスに強くなるか?
ストレスに強くなる生活習慣―お酒との付き合い方
ストレス解消にお酒を飲むビジネスパーソンが多い。深夜に帰宅した後、気晴らしにお酒を飲む。緊張を解き、時に不眠を解消するためにお酒に手を伸ばす。
そのうち、毎晩飲むようになり、酒量も増えていく。
実はお酒を飲んでもストレス解消はできない。睡眠の質を下げ、疲労を増し、メンタルの状態も悪くするからだ。
お酒との付き合い方はストレス社会で負けないためにとても大切なのである。
眠るためにお酒を飲むというビジネスパーソンが多い。国際比較でも特に日本人は眠れない場合にお酒に頼る傾向がある。「寝酒」という言葉があるくらいだ。
確かにお酒を飲むと寝つきは良くなる。しかし、脳が休養し、活力を回復するのに大切な睡眠の質を悪くし、疲労回復を妨げる。
脳がアルコールの影響を受けて、酔いが醒めた後の気分はうつ的になる。
「二日酔い」という言葉を職場でよく聞く。アルコールが体内で分解される過程で生じる物質が頭痛などの不快な症状を引き起こすという意味だ。
「二日酔い」以前に、本当は睡眠の質の低下とお酒の脳に対する影響が相当にある。
「やけ酒」とは例えば職場の嫌なことを忘れるためにお酒を飲むということ。つまりストレス解消のためなのだが、睡眠の質を低下させ、気分をうつ的にする。
当たり前だが、飲んだからといって職場のストレッサーは解消されていない。翌日、疲れて、落ちこんだまま職場に行く羽目になる。ストレス解消には程遠い。
お酒は百薬の長といわれる。しかし、お酒には誤解や落とし穴が多い。
お酒の商品開発はどんどん進み、工夫された宣伝はビジネスパーソンの心を捉える。だが、流されるままお酒を飲み続けるリスクと代償は大きい。
お酒の良い面、悪い面をしっかりと理解した、大人としての飲み方が大切なのだ。
私の場合はストレス解消にお酒を飲むという以前に自分へのご褒美として、まず飲んでいますが!今日も一日、仕事をご苦労さん!何事も無く、無事でよかった!乾杯!って感じでお酒を嗜んでいますが、皆さんはいかがでしょうか?そしてもうひとつ、ほろ酔い気分になって人と会話を楽しんだり、カラオケで歌ったり踊ったり、二次的な楽しみも加わって、発散することによってストレス解消につながるのではないのでしょうか?だから、お酒でストレス解消が出来ないとは思わないのですがねぇ!?
「引用元:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090612-00000001-toyo-bus_all 」
- 関連記事
-
- コーヒーを飲みすぎると幽霊を見ちゃう?? (2009/06/15)
- 酒でストレスに強くなるか? (2009/06/14)
- 頭髪が永久にフサフサになる!? (2009/06/14)
- No Tag